忍者ブログ
訪問いただき有難うございます♪ヽ(*´∀`)ノ
[159]  [158]  [156]  [157]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [148
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんば。シムルグです(´・ω・`)ご無沙汰しております。
まずは中央審査の過去の経歴です。
12月4日 近畿地区臨時中央審査 兵庫県立弓道場 ○○ 残念
射礼の精神と意義
弓の抵抗力について述べなさい
3月12日 四国地区臨時中央審査 香川県立武道館 ○× 残念
射礼の精神と意義
基本の動作と共通する注意点
6月26日 中国地区臨時中央審査 鳥取県立弓道場 ○× 残念
弓道の眼目
基本動作について列挙し、共通する注意点を述べなさい。
そして今日、4度目の中央審査を受けてまいりました。
中国地区臨時中央審査 倉敷市営弓道場 於 ( `・ω・´)シャキーン
思ったより倉敷近いです(´∀`*)←そろそろ金銭感覚とか狂いかけてる発言

前日の練習で迷いが表れ、気持ちも落ちてたのですが、
審査委員長魚住先生の「ここまできたら、堂々と弓を引く気持ちが大切」という挨拶を頂戴し、
結果は○○。 2本とも内黒に入りましたねぇ。。(´・ω・`)
学科は3回に分けて行われました。シムが受けた学科の問題はこれ。
錬士審査を受ける理由(心のあり方)を述べなさい。
基本の動作を列挙し、共通する注意点を述べなさい。

ちなみに他2回の問題はこれ。
弓道の眼目について
「引く矢束に引かぬ矢束…」について述べなさい。
弓の抵抗力
弓道の要諦が至誠と礼節と呼ばれる理由を述べなさい。

それなりに書き込み、15時ごろ1次通過者の発表がありました。通過キタ━(゚∀゚)━!!
ここからは初めての体験でしたので、ブログに綴りたいと思います( `・ω・´)
通過者はすぐに射場に集められ点呼をとられました。
そして一旦射場を出て、面接。
審査用紙に現在の指導者の名前が書かれてないと指摘を受けました。( ´ω`)
面接と二次審査は初めてか?何度目の受審か聞かれました。
ここから8枚から好きな番号を選びなさいってことで、1番を選びました。
ここから6つの質問が始まりました。
「胴造り」について述べなさい。
五重十文字について述べなさい。
甲矢で弦切れしたときの処理を述べなさい。
審固満分と射裡観徳の意味を述べなさい。
これから二次審査が始まりますが、取り懸けの間合いにてあなたが3番立ちの場合、いつ立ちますか?
錬士審査を合格した後、あなたはどのように弓道に取り組みますか。

以上です。到底錬士になろうとする者の回答とは思えないくらい、ぐっだぐだでした。。
次はしっかり答えられるよう帰ってほんと勉強します。。

さて。二次審査の持的射礼ですが、間合いは物見返し。立ち順は大前。( `・ω・´)サァコイ
体配に大きな失敗はありませんでしたが、いかんせん的中は××。こらアカン
倉敷受審者が122名。一次通過者が10名。○○が1名。片矢が3名。残念が6名。
結局2名が合格しました。

総社で受審した矢野上さんも片矢で初めて一次通ったし、ふじやすさんも見事合格したし(´∀`*)
合流して、またまた芸科大OBの方々と晩餐をしてまいりましたw
d8d8e2e5.jpegae88b5f3.jpeg

いやー…東京ばんばります( `・ω・´)
 

拍手[5回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/27 すず]
[12/14 masa]
[09/06 match]
[08/19 つまぎく]
[08/19 つまぎく]
プロフィール
HN:
シムルグ
年齢:
42
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/07/06
職業:
リーマン
趣味:
弓道、献血、スノボ、ブログ
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]